昨日のこと。
夫から携帯に珍しく動画付きのメールが来た。
えっ・・・
何かのたくってる・・・
次に写真付きのメールが来た。
ええっ、あっ・・・
でもこれはおもしろい !
学校から帰ってきた子どもたちに見せてみた。
「お〜〜〜っ!」
「ホンモノ見てみた〜い ♪」
「持って帰ってきてー。」
で、持って帰ってきたのがこちら ↓
苦手な人もいるかと思うので写真を小さくしました。
クリックしたら大きくなります。
何かわかりますぅ?
ハリガネムシです。
子どもたちは本物の、しかも生きてるハリガネムシに大喜び ♪
気持ち悪いけど、確かに珍しいもん見れてちょっぴり楽しい。
いわゆる寄生虫。
カマキリに寄生することがよく知られてます。
成虫は水の中で生活し、産卵した卵が孵化して幼虫になると
他の水生昆虫(ボウフラやヤゴなど)に飲み込まれるなどして寄生。
それをカマキリが食べるとカマキリに寄生して
どんどん長〜く成長して成虫になるそうな。
体長は10〜90cmくらいになるとか。
カマキリ以外にもコオロギなんかにも寄生するらしい。
コオロギは水生昆虫なんて食べるんかな?
道路で車か何かに轢かれてぺっちゃんこになってるカマキリの側に
黒っぽい細長いもん見たことないですか〜?
本来は水中で生活するハリガネムシ。
産卵も水中やし、成虫になったら水の中に戻りたいわけです。
ただ寄生してる宿主からやたらめったに出てしまったら
普通に草や土や木の上だったりするわけで、地上で干からびてしまいます。
どうやって水中に戻るのか?
なんとっ!
寄生してる宿主をコントロールして水辺に行くように仕向けるらしい。
で、水辺や水面まできたときに外に出て、水中に帰っていくそうな。
寄生されてた虫さんは死んでしまいます・・・
ひぇ〜〜〜〜っ !恐ろしや。
そうそう、人間に寄生したって話もあるらしい。
くしゃみしたら鼻から出てきた・・・とか・・・
でも、滅多なことで人に寄生はしないそうデス。ご安心を。

成虫になり、寄生をやめてしまうと何も食べないらしく口が無いそうな。
ハリガネムシの動きを眺めていると
細く尖ってる方が前?頭?で
その反対の太い方が後ろ?お尻かな・・・?と。
クリックすると写真が大きくなります。
ちなみにこのハリガネムシ、今日、息子 恐竜くんが学校に持って行きました。